- スマホだけでVTuberになりたい
- 簡単に3Dモデルを制作できるサービスを探している
- 無料でアバターカスタムを楽しみたい
VTuberとして配信してみたくても、用意するものが多く気軽にはじめられません。PCやアバターの値段に圧倒され、活動自体を諦めてしまう方も大勢います。
カスタムキャストは、3Dモデル制作から配信までの工程をスマホだけで完結できるサービスです。
スマホ1台あればすぐにVTuberになれるので、ぜひ活用してみてください。
カスタムキャストでできること

カスタムキャストは、株式会社ドワンゴと株式会社S-courtが共同制作した3Dモデル制作アプリです。
スマホでパーツを選ぶだけでアバターを編集できることが話題となり、2023年6月時点で500万ダウンロードを達成しました。
主な用途を2つ紹介します。
- 3Dアバター制作
- ニコ生やYouTubeにアプロードして配信
アバターをつくるだけでなく、ニコニコ生放送やYouTubeといった外部サービスにアップロードして配信できます。
基本ダウンロードは無料ですが、有料プランに加入すれば自由な撮影やVRM出力も可能です。
VRChatをはじめとするVRSNSで遊んでみたい方でも活用できますよ。

カスタムキャストならアプリ内から直接ニコ生で配信できちゃうよ!
カスタムキャストのキャラメイク方法


カスタムキャストは、パーツと色を選ぶだけで簡単に3Dモデルをつくれます。
スマホで使える手軽さに加えて直感的な操作だけで作成できるため、デザイン知識は必要ありません。
利用される方は、以下の工程に沿ってキャラメイクしてみてください。
カスタムキャストは元々女性用アバターをつくるためのアプリだったため、男性アバターを選択しても女性用のパーツが表示されます。
1.アプリをダウンロード
まずはカスタムキャストのアプリをダウンロードしてください。
AppStoreとGooglePlayストアのどちらにも対応しているので、実際にストア内で検索しても構いません。
アプリの容量が1.3GBと大きくアプリ内データのダウンロードもあるため、ダウンロード時はWi-Fi環境推奨です。
2.新規作成をタップして性別を選択
アプリをダウンロードしたら「TAP START」ボタンを押し、ユーザー名を入力してください。
画面が切り替わったら、メニューの「カスタマイズ」から「新規」をタップします。性別やアバター名の入力が完了したらアバター編集画面に移行します。
3.ボディカスタムで顔や身体を編集
画面下のカスタマイズから「ボディカスタム」を選択してください。
ボディカスタムでは、目や顔、胴体といった15項目のサイズや位置を調整できます。細かい調整はパーツを選択しながら実施するのがおすすめです。
4.ボディパーツを編集
ボディパーツでは、髪や瞳、ネイルといった17個の設定項目があります。
特に髪型は設定項目が細かく分かれているためオリジナリティを出しやすい箇所です。
5.ドレスパーツを編集
ドレスパーツでは、服装からアクセサリーまであわせて22個の設定項目があります。
コスチュームセットを選択すればワンタップで服装を変更できるので、簡単に雰囲気を作りたい方にはおすすめです。
特にアクセサリーが豊富なので、自分好みにカスタムして楽しんでください。
6.パーツカスタムでアイテムの位置を編集
パーツカスタムでは、選んだパーツの細い位置を設定できます。
普通にパーツを選ぶだけで適切な位置で表示されるので、あまり設定する機会はありません。
キャラメイクの便利機能
キャラメイク画面では、上記の設定に加えて以下のメニューが表示されています。
- プリセット
- ランダム
プリセットは作成したパーツを保存しておける機能です。
特に優れているのがランダム機能で、数あるパーツや色から自動でアバターを生成してくれます。
オリジナルアバターの想像が湧かない方は、ランダムで大枠を整えてから細かく編集してもよいでしょう。
カスタムキャストからニコ生に出力する方法


アバターが完成したら配信のために出力します。
ニコ生以外にもYouTubeやTwichで配信できますが、直接連携できるわけではありません。
ニコ生へは以下の手順でアップロードしてそのまま配信できます。
1.配信をタップしてアバターを選択
ホーム画面から「配信」をタップします。
保存したアバターが一覧で表示されるため、配信したいアバターを選択してください。
2.背景を選択
次に背景を選択します。背景には大きく分けて4種類あります。
- 単色背景
- 背景テンプレート
- 写真アルバムから選択
- AR背景
一般的によく使われるのが、既存の背景テンプレートです。
AR背景を選択すると、撮影中のカメラ画面にアバターを表示させられます。
VTuber配信ではほとんど使われない機能ですが、ARは今後発展が期待される最新技術なのでぜひ利用してみてください。
3.リップシンクの設定
リップシンクとは、実際のしゃべりに合わせてアバターが口をパクパクする動きのことです。
リップシンク設定では、以下の2から選択できます。
- 音声認識
- 映像認識
音声認識の場合は声、映像認識のでは口の動きを元にアバターが動きます。
映像認識の方が自然な動きになりやすいですが、常にスマホの画面を見ていなくてはいけません。
また、スマホの機種によって映像認識が利用できない場合があるので、自分のスマホで試しながら好みの設定を選んでください。
4.ポーズや表情の設定
スマホだけで配信する場合は、1部の機種をのぞいて実際の表情やポーズを反映させられません。
そのため、ポーズや表情をあらかじめ登録しておき、画面フリックで状況に応じた動きを反映させます。
カスタムキャストではポーズと表情を8個ずつ登録しておけるので、お気に入りのテンプレートにカスタムしておきましょう。
5.ポーズ画面でチェック
上記の設定が終わるとポーズ画面に移行します。
ポーズ画面では、配信前に実際の動きやカメラ設定をチェックしましょう。画面の上半分をフリックすれば、設定したポーズや表情を確認できます。
画面右上の歯車アイコンから設定を変更できますが、背景次第でかなり見にくいので注意してください。
6.ニコニコ生配信をダウンロード
カスタムキャストから直接配信するためには、ニコニコ生放送のアプリをダウンロードしなくてはいけません。
ニコ生のアプリを持っていない方は、ポーズ画面から「配信開始」をタップすると自動でストアに切り替わるのでダウンロードしてください。
7.配信開始アイコンをタップ
ニコニコ生放送のアプリをダウンロードしておくと「配信開始」をタップするだけで配信設定に移行します。
配信開始アイコンは設定画面に表示されます。
すでに紹介したように歯車アイコンが透過して見にくいので、画面右上から設定を開けると覚えておきましょう。
8.番組設定
カスタムキャスト内の「配信開始」をタップするとニコニコ生放送に移動します。
ニコ生アプリ内で番組設定できるので、詳細を入力したら配信を開始しましょう。
いきなり配信するのが不安という方は、コミュニティ限定配信で画面やコマンドをチェックしておくのがおすすめです。
「詳細設定」から「コミュニティ限定配信」をオンにすれば、1人で配信できます。
テスト配信や録画をしたい場合にも利用できるので覚えておきましょう。
9.配信開始をタップ
準備ができたらニコ生内の「配信開始」をタップしてください。
配信開始すると、ニコ生のトップ画面に自分の動画が表示されるようになります。
ニコ生には「ルーキー」というカテゴリがあり、始めたばかりの配信者が優先的に表示されます。序盤は気合を入れて配信しましょう。



新人VTuberは最初がチャンスだよ!
カスタムキャストでYouTube配信する方法


カスタムキャストでつくったアバターを使ってYouTube配信もできます。
具体的な手順は以下の通りです。
- ミラーリングソフトをインストール
- ミラーリングの設定
- OBS Studioの設定
- YouTubeの設定
- OBS Studioで配信開始をクリック
ニコニコ生放送と異なり、カスタムキャストからの直接配信はできません。
外部ソフトが必要になるので少し面倒ですが、動画撮影にも応用できるので操作を覚えておきましょう。
有料会員ならVRM出力もできる


カスタムキャストには、カスタムキャスト公式チャンネルという有料会員制度があります。
月額550円で入会できて、以下の特典が受けられます。
- スタジオ機能の利用
- VRM形式で出力
- アイテム先行購入
- 限定アイテムプレゼント
カスタムキャストで作ったアバターをVRSNSで利用するためには、VRM形式の出力が必要です。
VR対応したアバターを制作できるサービスは少ないため、有料でも価値あるアプリといえます。



スマホでつくったアバターをVRの世界に持ち込めるんだね!



その通り!VRMに対応しているVRChatやClusterで使えちゃうんだ!
カスタムキャストのよくある質問
PCから配信できますか?
カスタムキャストの機能では、PCからの配信がサポートされていません。しかし、ミラーリングソフトを使えばスマホアプリをPCで操作できるため、実質的にPCからでも配信できます。
男性アバターも作成できますか?
中性的なパーツを使えば男性アバターも作成できます。しかし、カスタムキャストは女性アバターの作成をメインとしていたアプリです。
性別で男性を選んでも女性用のパーツがそのまま表示されていたため、正式に用意されているわけではありません。
商用利用は許可されていますか?
商用利用のガイドラインは個人と法人で異なりますが、個人利用の場合はほとんどの用途で収益化が認められています。
具体的には以下の表を参考にしてください。
利用可能範囲 | 具体例 |
---|---|
年間売上の制限なし | ・ニコニコ生放送を含む、各生放送配信プラットフォームでの配信行為 ・上記プラットフォーム上におけるギフティング機能により収益を得る行為 ・動画配信による広告収入を得る行為 |
年間売上10万円未満(税抜) ※売上予定額=生産数×販売価格 | ・オリジナルグッズの作成、販売 ・SNSで使用するデジタルスタンプ、gif、gif stickerの作成、販売 ・SNSやブログを含むWebサイトでの使用 ・同人誌での使用、販売 ・動画の作成、販売 ※なお、上記グッズ等の販売は、日本国内に限ります。 |
個人の場合、通常の配信で収益を得たい場合や、グッズやWebサイトの利用で年間の収益見込みが10万円以下であれば制限なく利用できます。
しかし、カスタムキャスト外のアプリやゲーム素材としての利用やIPコラボアイテムの場合は、個人でも許可なく利用してはいけません。
法人の場合は利用目的や概要を公式サポートに問い合わせる必要があります。
サービス外で使用するときは、カスタムキャストが公式に公開している個人利用のガイドラインに目を通しておきましょう。
パーツを増やす方法はありますか?
カスタムキャストは無料版でも豊富なパーツを用意していますが、課金やミッション達成で追加できるパーツもたくさんあります。
パーツを追加する方法は以下の通りです。
- 無料のミッション達成
- 有料アイテムを購入
- 月額会員の特典アイテムをもらう
有料パーツを購入できるのが特徴で、ストア内でも多くのパーツが販売されていました。
バーチャルキャストとの違いはなんですか?
勘違いされがちですが、カスタムキャストとバーチャルキャストは別物です。
どちらも株式会社ドワンゴが協力しているサービスですが、カスタムキャストで作成したアバターをバーチャルキャストで使えるわけではありません。
ちなみに、バーチャルキャストはVR向けのアバター配信サービスです。
まとめ:スマホでアバターを作成するならカスタムキャストがおすすめ
本記事では、スマホだけで3Dアバターを作成できるサービス「カスタムキャスト」について解説しました。
カスタムキャストは、パーツを組み合わせるだけで3Dアバターをつくれます。
作成したアバターを使って、ニコニコ生放送やYouTubeでも配信できるので使い勝手がよいアプリです。
無料で利用できるので、アバターの入手に困っている方はぜひ利用してみてください。
気軽にコメントしてね