VTuberの作り方と専用ソフト8選|2D・3Dアバターの入手方法を完全網羅

  • URLをコピーしました!
VTuberアバターの制作ツール一覧
  • #VTuberのアバターを自作したい#
  • #VRで使えるアバターを探している#
  • #デザイン知識不要でアバター作成したい#

VTuberを目指す方にとって最初の壁となるのがアバター作成す。VTuberのアバターは#2Dもしくは3D#から選べますが、どちらも専門知識が必要なので初心者が1から作成するのは簡単ではありません。

しかし、せっかくVTuberになるのならオリジナルアバターを作ってデビューしたいですよね。

ふみあき

デザイン知識がない初心者は諦めるしかないのかな…

アイちゃん

知識がなくても専用ソフトやプロへの依頼でアバターを入手できるよ!

本記事では、VTuber用アバターの作成方法とおすすめのソフトについて解説します。#初心者でも簡単にアバター作成できるソフト#も一緒に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

VTuber用アバターは2種類

VTuberアバター2種類の説明

VTuberが使用しているアバターは以下の2種類です。

  • 2D(Live2D)アバター
  • 3Dアバター

#2Dアバターは動くイラスト、3Dアバターは立体的なゲームのキャラクター#というイメージです。

企業VTuberの場合、普段の配信では2Dアバター、ライブやイベントでは3Dアバターというように使い分けられています。

VTuber配信でよく使われているのは2Dアバターですが、近年は配信アプリやアバター作成ソフトの登場により3Dアバターを使った配信者も増えてきました。

アイちゃん

アバターは予算や好みで選んでOK!

アバター作成の費用相場

アバター作成の依頼はスキルやクオリティに応じて値段にばらつきがあります。大まかな相場は以下の表をご覧ください。

オーダーメイドモデリングのみ完成品
2Dアバター約80,000円~200,000円約30,000円~150,000円約2,000円~300,000円
3Dアバター約40,000円~250,000円約40,000円~200,000円約4,000円~150,000円
VTuber制作の相場

まだまだ相場は高めですが、買い切りかつほとんどの場合で商用利用も許可されているため、#一度手に入れてしまえばずっと使える資産#となります。

以下の記事で詳しい相場について解説しているので参考にしてください。

#VTuber依頼の相場を4サービス574個の出品から紹介

3Dアバター作成ソフト5選

3Dアバター制作ツール

3Dアバターは利用できる範囲が広いのが特徴です。配信に利用できるのはもちろん、VR空間にアップロードしてコミュニケーションや3Dイベントにも活用できます。

しかし初心者が1から自作するのは難易度が高いので、#3Dアバター作成ソフト#を使うのがおすすめです。

ここでは人気のソフトを厳選して5つ紹介します。

1.VRoid Studio(ブイロイドスタジオ)

VRoidStudio

最も人気の3Dアバター作成ソフトがVRoid Studioです。

VRoid Studioはpixiv(ピクシブ)が開発したPC用ツールで、顔や衣装の#パーツを組み合わせていくだけ#で3Dアバターを作成できます。

細かいパラメーターも選択できるので、アバターをこだわりたい方にもおすすめです。

ふみあき

ゲームのキャラクターを作ってるみたいだね

アイちゃん

直感的に作れるのが人気の秘密なのです!

作成したアバターは、配信はもちろんVRChatやClusterといったVRSNSにもアップロードできます。無料でダウンロードできるので、ぜひ利用してみてください。

VRoid Studioの使い方を1から解説!プロっぽいアバターを作るコツも紹介

2.カスタムキャスト

カスタムキャスト

カスタムキャストはスマホで利用できるアバター作成アプリです。女性アバターがメインとなっており、アニメ調でかわいいアバターを作成できます。

ニコニコ生放送と連携して配信できるだけでなく、有料の「カスタムキャスト公式チャンネル」に登録すれば#VRMでの出力も可能#です。

アバター作成できるアプリとしては最も完成度が高いため、PCを持っていない方はぜひ利用してみてください。

カスタムキャストの使い方を徹底解説!PC利用や配信方法についても紹介

3.セシル変身アプリ

セシル変身アプリ

セシル変身アプリは、スズキセシルさんという方が自作したツールです。Fantia(ファンティア)でファンクラブに入ると無料でダウンロードできます。

ほかのソフトと同様に、パーツを組み合わせながらアバターをつくれるので難しい操作は必要ありません。

VRMに対応しているため、VRSNSで利用したい方にはおすすめです。

【商用利用可】セシル変身アプリのダウンロード方法を画像で紹介

4.MakeAvatar(メイクアバター)

MakeAvatar

MakeAvatarはスマホでアバター作成できるアプリです。作成できる4種類のアバターの中でも「ちび化体」と呼ばれるアバターが特徴的で、人気VTuberにも利用されています。

MakeAvatarで作成したアバターは以下のサービスと連携できます。

  • VRChat
  • VRoid Hub
  • THE SEED ONLINE
  • DOOR

パーツが少ないため使いにくさはありますが、2022年9月に男性アバターが追加されるなどアップデートが繰り返されているため、今後に期待がかかるアプリです。

MakeAvatarレビュー|使い方やVRChatへのアップロードについて解説

5.Blender

Blenderのロゴ画像

Blender(ブレンダー)は本格的なデザインをしたい上級者向けのツールです。プロの3Dデザイナーが利用しているツールで、#初心者が簡単に扱うことはできません。#

とはいえ、Blenderは細かいパラメーターを設定できるため、高クオリティのアバターを作成できます。

無料でダウンロードできるので、3Dデザインに興味がある人はぜひ使用してみましょう。

2D(Live2D)アバター作成ソフト3選

Live2D Cubismのイメージ画像

2D(Live2D)アバターは、多くのVTuber配信で使用されている動くイラストです。2Dアバターの作成は以下の3ステップで進めていきます。

  1. イラスト・キャラクターデザイン
  2. パーツ分け
  3. モデリング

2023年5月現在は、#知識がない初心者が簡単に2Dアバターを作成できるツールはありません。#

2Dアバターを自作するためにはデザインとモデリング2つの知識が必要なので、初心者の方はプロに依頼するのがおすすめです。

ここでは、2Dアバターの作成手順を簡単に紹介します。

手順1.イラスト・キャラクターデザイン

2Dアバターを作成するためには、元となる#立ち絵のデザイン#から始めます。

2Dアバターはパーツ分けしたイラストをモデリングして動かしているため、イラストを描く際はレイヤー分けを意識してデザインしましょう。

よく利用されているデザインツールは以下の通りです。

デザインツールは豊富にありますが、上記はプロが愛用している人気ツールなので迷ったらどちらかを利用してみてください。

手順2.パーツ分け

イラストを動かす準備としてパーツ分けが必要です。

パーツ分けとは、髪や目、口といった#細かい部位ごとにレイヤーを分ける#ことを指します。イラストと同様にデザインツールが必要で、細かくパーツ分けするほど完成したアバターがヌルヌル動くようになります。

手順3.モデリング

レイヤー分けしたイラストをモデリングをすることで、2Dアバターとして#実際の動きや表情の変化を反映#できるようになります。

イラストやパーツ分けにはデザイン知識や絵心が必要ですが、モデリングだけなら絵心は必要ありません。

モデリングには「Live2D Cubism」というLive2D公式のソフトがおすすめなので、無料版から試してみてください。

VTuberアバターを依頼できるサービス5選

アバター依頼用サービス

デザインに自信がない方は、アバター作成を依頼するのがおすすめです。

ふみあき

すごくお金がかかりそうだね。デザインにもお財布にも自信がないんだけど…

アイちゃん

個人に依頼すれば安く作成してもらえるよ!

以下に、個人にアバター作成を依頼できるサービスを5つ紹介します。

1.ココナラ

ココナラ

ココナラ は、個人のスキル販売をサポートするためのサービスです。ココナラの特徴は利用ユーザーが多いことで、#2D・3Dどちらもオーダーメイドで依頼#できます。

人気の出品者には公認バッジが付いているので、高クオリティのアバターを作成するための指標として参考にしてください。

2.Nizima(ニジマ)

Nizima

NizimaはLive2D公式のアバター依頼サービスで、2Dアバターに特化しているのが特徴です。具体的には、以下2種類の依頼パターンがあります。

  • オーダーメイド
  • 公式マーケット

オーダーメイドだと依頼料が高くなりがちですが、#公式マーケットで完成品を購入#すれば出費を抑えられます。

2Dアバターの出品数は業界No.1なので、2Dアバターで配信したい方はNizimaを利用するのがおすすめです。

個人でのLive2D依頼にnizimaをおすすめする5つの理由|購入方法とともに解説

3.SKIMA

SUKIMA

SKIMA は、イラスト依頼に特化したサービスです。イラストのみの出品が多いですが、モデリングや完成品アバターも出品されています。

イラスト関連の出品ばかりなので、アバター作成はもちろん#立ち絵や配信素材の依頼#にも活用してみてください。

SKIMA(スキマ)の使い方|イラストやVTuber依頼する際の活用方法を紹介

4.BOOTH

BOOTH

BOOTHは、pixiv(ピクシブ)と連携した創作物の総合マーケットです。完成品やパーツの販売がほとんどでオーダーメイドには向いていませんが、#3Dアバターの完成品を購入できる#点でかなり重宝されています。

先ほど紹介した「VRoid Studio」で利用できる素材配布が多く、3Dアバターを検討している方におすすめのサービスです。

無料配布されているアバターやパーツもあるので、ぜひ活用してみてください。

5.SNS

SNSで依頼する

SNS経由で依頼するのもひとつの選択肢です。

SNSをお問い合わせの窓口として利用しているデザイナーはたくさんいます。特にTwitterやInstagramのアカウントを持っている方が多いため、気になる方を探してDMしてみるのもよいでしょう。

#BOOTHで無料素材を提供している方や、YouTubeでデザインの発信している方は依頼を受けてくれる可能性が高い#ため、作品が気になったら積極的に連絡してみましょう。

無料でVTuberアバターを入手する方法

完成したアバターを#無料でダウンロード#する方法もあります。自分だけのオリジナルアバターではないですが、VTuber配信のお試し用としては最適です。

今回は、3Dアバターを無料で入手できる共有プラットフォームを2つ紹介します。

  • VRoid Hub
  • THE SEED ONLINE

アバター共有プラットフォームの作品は、#作成者ごとの規約#に準じれば連携しているアプリやソフトで使用できます。

一種のポートフォリオとしても活用している方も多く、共有プラットフォームを経由してSNSで依頼するのもおすすめですよ。

1.VRoid Hub

VRoidHub

VRoid Hubは、先ほど紹介した3Dアバター制作ツール「VRoid Studio」で作成したアバターを共有するサービスです。個人制作のアバターや衣装がアップロードされており、規約を守れば#ダウンロードしたアバターを再カスタム#できます。

VRM形式ダウンロードできるだけでなく、VRやYouTube、一部の配信アプリといった合計60個のアプリやサービスと直接連携できるのでとても使いやすいサービスです。

2.THE SEED ONLINE

THE SEED ONLINE

THE SEED ONLINEは、3Dアバターやアイテムを共有するためのプラットフォームです。専用のストア内では、有料・無料問わず多くの個人作品を購入できます。

有料アバターの購入にはVCCという専用のポイントが必要です。

作品の使用や改変は#ライセンス#によって定められているので、販売ページのライセンス欄を必ず確認しましょう。

VTuber初心者には3Dアバターがおすすめ

オリジナルアバターを利用してVTuberになりたい場合は、#3Dアバターから始めるのがおすすめ#です。

3Dアバターは、2Dアバターと比較して複数のメリットがあります。

#3Dアバターを選ぶメリット#
  • 直感的にアバター作成できるツールがある
  • VTuberとVRで同じアバターを使い回せる
  • 無料でダウンロードできるものもある

#アバター作成ツール#の登場で、誰でも直感的にアバターを作れるようになったことから3DアバターでVTuberになる人が増えています。

3Dアバターの配信にはVR機器が必要だと思われがちですが、#専用のトラッキングソフトを使えばVR機器は必要ありません。#

とはいえ、ファイルサイズや配信画面の映え方といった点では2Dアバターの方が配信に向いているため、金銭的余裕があるもしくは自作できる場合は2Dアバターを用意しましょう。

アイちゃん

なるべく安く始めたいなら3Dアバターを使ってみよう!

まとめ:VTuber作成ツールで自分だけのアバターを入手しよう

本記事では、VTuber用アバターの作成方法について詳しく解説しました。VTuberのアバターには以下の2種類があります。

    • 2D(Live2D)アバター
    • 3Dアバター

多くのVTuberは2Dアバターで配信していますが、導入コストが大きくデザインの知識や絵心がないと制作が困難です。

一方、3Dアバターなら直感的にアバターを制作できるツールがあるので、#デザイン知識がない初心者は3Dアバターからはじめてみましょう。#

アバター作成ができない場合は、個人に依頼できるサービスを使ってオリジナルの本格的なアバターをつくってもらうのもおすすめですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次