VTuber配信方法

VTube Studioの使い方|設定やスマホ連携、OBS配信まで徹底解説

VTube Studioの使い方
  • Live2DでVTuberとして活動したい
  • おすすめのトラッキングソフトを知りたい
  • スマホでアバターを動かして配信したい

VTuberの需要が増加している一方、Live2Dモデルを動かせるトラッキングソフトはあまりリリースされていません。

実際にVTuberになってみたいと思っても、選択肢が少ないのが現状です。

特に初心者の方は「どのソフトを使えばいいのか」「自分にも扱えるのか」と不安になってしまいますよね。

本記事で紹介するVTube Studioは、簡単操作でLive2Dアバターを動かせるトラッキングソフトです。

  • 無料でも利用できる
  • 顔バレの危険性が限りなく低い
  • 有料版は買い切りで一度購入すればずっと使える

上記のメリットがあり設定項目も少ないので、VTuber初心者にもおすすめです。

記事内では、VTube Studioの基本的な使い方からOBS Studioを使った配信方法まで、VTuber配信に最低限必要な項目を選んで解説しています。

実際の画像を使って分かりやすく紹介しているので、これからVTuberしたい方はぜひ参考にしてください。

ポイント

本記事では、WindowsPCとiPhone12を使って設定しています。

VTube Studio【PC版】のダウンロードはこちら

VTube Studioで必要な機材

VTube Studioに必要な機材の図解

VTube Studioでアバターを動かすために必要な機材は以下の3つです。

  • PC
  • Webカメラ
  • スマホ

VTube StudioはMacBookにも対応しているため、Windows PCを持っていないユーザーから重宝されています。

スマホでもトラッキングできるのが特徴ですが、iPhoneX以降のモデルを推奨しているため、AndroidやiPhoneX以前のモデルを使用しているの方はWebカメラでトラッキングしましょう。

Webカメラでトラッキングする場合は、スマホを準備する必要はありません。

ポイント

スマホでトラッキングすることで PCへの負荷が大きく減少するため、比較的スペックが低い PCでもVTuberになれます。

VTube Studioのダウンロード方法

VTube Studioのダウンロード方法は以下の通りです。

step
1
SteamでVTube Studioをダウンロード

SteamのVTube Studioダウンロード画面

Steamのダウンロードページから、VTube Studioの有料版もしくは無料版をダウンロードします。

今回は無料版を紹介するので、上記画像を参考に「無料」をクリックしてください。

アイちゃん

有料版を購入する前に無料版でお試し利用してみよう!

step
2
SteamをPCにインストール

Steamアプリのインストール確認画面

ダウンロードボタンをクリックすると、Steamのデスクトップアプリを所持しているか質問されます。

VTube StudioをダウンロードするためにはSteamを PCにインストールしなくてはいけません。

Steamアカウントの作成については割愛するので、事前にインストールしておいてください。

今回は「はい、Steamはインストールされています」をクリックします。

step
3
起動して「Install」をクリック

OBS Studioのインストール画面

VTube Studioのダウンロードが完了したらファイルを開いて起動します。

説明や規約に同意して「Install」をクリックすると PCへのインストールが始まります。

ポイント

ファイルをダウンロードしただけではVTube Studioを使えないので注意してください。

step
4
「Finish」をクリック

OBS Studioのインストール完了画面

インストールが完了したら「Finish」をクリックします。

ほとんどのPCでは自動でデスクトップアイコンが表示されますが、見つからない場合はPC内検索で探してみてください。

VTube Studioのモデル導入方法

VTube Studioでオリジナルモデルを表示させる方法を紹介します。

ポイント

本記事ではタルタルプロシューさんの有料モデルを利用して解説します。

step
1
人型アイコンをクリック

画面をダブルクリックするとメニューが表示されるため、1番上の人型アイコンをクリックしてください。

VTube Studioのアバター追加アイコン

VTube Studioを起動すると上記画面が表示されます。

step
2
「自分のモデルをインポート」をクリック

VTube Studioでオリジナルモデルをアップロードするためのアイコン

人型アイコンをクリックすると利用できるLive2Dモデルが一覧で表示されます。

オリジナルアバターを使う際は、1番左にある「自分のモデルをインポート」をクリックしてください。

step
3
「フォルダを開く」をクリック

VTube Studioのフォルダを開くボタン

上記画面が表示されたら「フォルダを開く」をクリックします。

次の操作をスムーズに進めるために、Live2Dデータが保存されているフォルダを別のウィンドウで開いておいてください。

ポイント

フォルダを選んで右クリック>新しいウィンドウで開くをクリックすればウィンドウを2つ表示できます。

step
4
Live2Dデータを指定フォルダに保存

VTube Studioのモデル導入方法

VTube StudioにLive2Dモデルを導入するためには、指定のフォルダ内にLive2Dデータを保存しなくてはいけません。

具体的には、Live2Dデータが入ったフォルダをコピーして、ステップ3で開いたフォルダ内に貼り付けます。

ポイント

ファイルごとに保存すると上手く反映されないので、必ずフォルダごとコピーしてください。

step
5
少し時間をあけて人型アイコンをクリック

VTube Studioでオリジナルモデルのアップロードに成功した画面

Live2Dデータを指定のフォルダに保存できたら、5〜10秒ほど時間をあけて再度人型アイコンをクリックします。

上記画像のように、一覧に新しいモデル名が表示されていれば導入成功です。

VTube Studioでアバターを動かすための設定

VTube Studioでアバターを動かす方法の図解

VTube Studioでモデルを読み込むだけでは、VTuberとしてアバターを動かせません。

ここでは、VTube Studioでアバターを動かすために必要な設定を紹介します。

オートセットアップ

VTube Studioのオートセットアップ画面

アバターを導入できたら、最初にオートセットアップするのがおすすめです。

オートセットアップとは、作者が設定したLive2Dのパラメータを自動で反映してくれる機能です。

作者によって各パーツの適切なパラメータが異なるため、アバターをきれいに動かしたい場合はオートセットアップ後に詳細設定してください。

カメラ設定

VTube Studioでは、Webカメラの映像に合わせてアバターを動かしています。

カメラ設定しないとアバターが止まったままなので、必ず設定してください。

具体的な手順は以下の通りです。

step
1
Webカメラを選択

VTube StudioのWebカメラ設定画面

設定のカメラマークから「カメラを選択する」をクリックします。

設定項目が4つあるため、以下の通り設定してください。

  1. 使いたいWebカメラを選択
  2. 解像度を1280×720に設定
  3. フレームレートを30に設定
  4. フォーマットをMJPEGに設定

「カメラを選択する」の欄に指定したWebカメラの情報が表示されていれば接続成功です。

step
2
「カメラON」をクリック

VTube StudioでWebカメラをオンにする方法

Webカメラの設定が完了したら「カメラON」をクリックします。

アバターが動き始めたら正常に設定できている証拠なので覚えておきましょう。

step
3
カリブレーション設定

VTube Studioでカリブレーション設定する方法

「カメラON」をクリックすると、カリブレーション画面が表示されます。

カリブレーションとは顔の動きをより正確に反映させる機能で、VTube Studioでも推奨されています。

具体的には、以下の項目に注意して設定してください。

  • 5秒以上顔を動かす
  • 目や口、眉を大きく動かす

ウインクや笑顔を読み取らせることでトラッキング精度が向上します。

最後に、正面を向いて真顔で「カリブレーション」をクリックすれば設定終了です。

step
4
「オートスタート」をオンに設定

VTube Studioでオートスタート設定する方法

「オートスタート」にチェックを入れると、次回起動時に自動でカメラがONになります。

毎回「カメラON」をクリックするのが面倒な場合は設定しておきましょう。

アイちゃん

オートスタートをオンにすると起動した瞬間からアバターが動き出すよ!

ガチ恋距離の設定

VTube Studioでガチ恋距離を設定する方法

ガチ恋距離をオンにしていると、アバターが前後左右に大きく動いてしまいます。

動きが大きすぎると視聴者から見にくくなってしまうため、設定をオフもしくは低い値を指定するのがおすすめです。

人型アイコンから設定できるので、実際の動きを見ながら調整してください。

キーバインド設定

キーバインドとは、指定の組み合わせでキーボードを押すことで、登録済みのエフェクトや表情を表示できる機能です。

VTuber配信では、全ての表情や動作をカメラが読み取ってくれるわけではありません。

そのため、あらかじめキーバインドを設定しておいて、状況に応じて表情やエフェクトを使い分けるのがおすすめです。

具体的な設定方法を紹介します。

step
1
動画アイコンをクリック

VTube Studioでキーバインド一覧を開く方法

設定から動画アイコンをクリックします。

今回は、アバターの作成者さんが登録していたキーバインドをもとに変更していきます。

step
2
変更したいキーバインドの「+」をクリック

VTube Studioのキーバインド一覧画面

登録済みのキーバインドから変更したいものを選んで「+」をクリックします。

step
3
変更したいキーの「REC」をクリック

VTube Studioでキーバインドを変更する方法

すでにキーの組み合わせが指定されています。

変更したいキーを選んで、横にある「REC」をクリックしてください。

step
4
好きなキーを押す

VTube Studioでキーバインドに新しいキーを割り当てる方法

上記画面が表示されるため、登録したいキーを押してください。

実際に登録したキーの組み合わせで、特定のエフェクトが表示されれば設定完了です。

ポイント

キーバインド登録の基本は、ゲームや配信で絶対に利用しない組み合わせにすることです。

使いやすい設定は一人ひとり異なるので、好みのキーを割り当ててください。

新しく登録したい場合は一番下の「+」ボタンから作成できますが、知識がない初心者には難しいので注意しましょう。

VTube Studioのスマホ連携方法

VTube StudioでPCとスマホを連携する方法

VTube Studioのスマホアプリを使えば、Webカメラがなくてもアバターを動かせます。

ここでは、Wi-FiでPCと連携してアバターを動かす方法を紹介するので参考にしてください。

アイちゃん

USB接続でも連携できるから試してみてね!

ポイント

PCと連携して動かす場合は、スマホにアバターをアップロードする必要はありません。

step
1
スマホアプリをダウンロード

VTube Studio

VTube Studio

Vincent Diener無料posted withアプリーチ

VTube Studioのアプリをダウンロードします。

AndroidやiPhoneX以前のモデルではアバターがきれいに動かない可能性があるので注意してください。

step
2
PC版でカメラをオフに設定

VTube StudioでWebカメラをオフにする方法

PC版で設定のカメラマークからカメラ設定をオフにします。

Webカメラがオンになっていると設定が残り、スマホでアバターを動かせないので注意してください。

step
3
PC版で「サーバーを起動する」をクリック

VTube Studioでスマホ接続用のサーバーをオンにする方法

アプリを起動した状態でPC版VTube Studioを開き、設定の歯車アイコンから「スマホ接続(WiFi)」を探してください。

「サーバーを起動する」のチェックをオンにしたらスマホアプリに移動します。

step
4
スマホアプリで「サーバーを探す」をタップ

VTube Studioスマホ版でPC接続用サーバーを探す方法

スマホアプリでも同様に、設定の歯車アイコンから「PC/Mac接続設定(WiFi)」を探して「サーバーを探す」のチェックをオンにします。

step
5
IPをスキャン

VTube StudioのIPスキャン画面

「サーバーを探す」をタップすると自動的にIPスキャンが始まります。

IPが検出されたらPC版で「IPを示す」をクリックし、検出されたIPと見比べてください。

PC版とアプリで検出したIPが一致していたら「このIPを使う」をタップします。

step
6
「PCと接続する」をタップ

VTube StudioのPCとスマホを連携する画面

アプリで「PCと接続する」をタップします。

ステータスが緑になり「接続しました」と表示されたら成功です。

PC版でも同様に接続の表記が出ているかチェックしましょう。

step
7
PC版でアバターが動くかチェック

VTube StudioでPCとスマホの連携を確認する画面

今回はスマホ版にアバターをアップロードしていないため、アプリにアバターが表示されていません。

PC画面にはアバターが映っているので、スマホを見ながら正常に動くかチェックしてください。

ポイント

スマホ上では暗いトップ画面が表示されますが、問題なくアバターを動かせます。

VTube StudioからOBS Studioで配信する方法

VTube StudioからOBS Studioで配信する方法

VTube Studioのアバターで配信するためには、OBS Studioをはじめとした配信ソフトを利用しなくてはいけません。

ここではOBS Studioを使って配信画面を作る方法を紹介します。

step
1
背景の透過設定

VTube Studioでアバター背景を透過する方法

VTube Studioで背景を透過設定します。

具体的には、トップ画面の写真マークから「Color Picture」をクリックして「透過」をオンに設定します。

ポイント

VTube Studioでは、クロマキー合成せずに背景を透過できます。

OBS Studio以外で配信する際はクロマキー合成が必要な場合もあるので、状況に応じて背景を緑に変更してください。

step
2
OBS Studioを起動

OBS Studioのトップ画面

VTube Studioを開いた状態でOBS Studioを起動します。

詳しいダウンロード方法は別の記事で解説しているため、ここでは割愛します。

step
3
シーンを作成

OBS Studioでシーンを追加する方法

OBS Studioを起動すると上記画面が表示されます。

右下の「シーン」から「+」をクリックして新しいシーンを作成してください。

シーンとはバイキングに使うお皿のようなもので、指定した素材を1つにまとめて保存できます。

シーンの名には、分かりやすい名前を自由に入力してください。

step
4
ソースを作成

OBS Studioでアバターソースを追加する方法

先ほど作成したシーンに新しいソースを追加します。

ソースとはお皿に載っている料理のようなもので、配信画面を作る一つひとつのパーツのことを指します。

VTube Studioのアバターを表示させる手順は以下の通りです。

  1. 画面下の「ソース」から「+」をクリック
  2. 「ゲームキャプチャ」を選択
  3. 「新規作成」にチェックを入れて名前を入力
  4. 「ウィンドウ」からVTube Studioを選択
  5. 「透過を許可」にチェックを入れて「OK」をクリック

OBS Studioの画面にアバターが表示されればキャプチャ成功です。

ポイント

VTube Studioの透過を使う場合は「ウィンドウキャプチャ」ではなく「ゲームキャプチャ」を選択しなくてはいけないので注意してください。

step
5
アバターのサイズと位置を調整

OBS Studioでアバターサイズと位置を変更する方法

ステップ4の段階では、アバターが画面全体に大きく表示されています。

以下の操作でアバターサイズを調整できるので、好みのサイズと配置を設定してください。

アバターの位置変更アバターをドラッグ
アバターのサイズ変更Altキーを押しながら画面端の四角をドラッグ

実際の配信ではアバターを前後左右に動かすので、余白を少し広めに設定しておくのがおすすめです。

step
6
背景のソースを追加

OBS Studioの画像ソース追加画面

VTuber配信では、アバターと一緒にゲーム画面や雑談背景を表示します。

ここでは雑談背景の追加方法を紹介しますが、どんな画面を表示する際も大まかな手順は変わらないので覚えておきましょう。

具体的な背景設定は以下の手順で進めてください。

  1. 画面下の「ソース」から「+」をクリック
  2. 「画像」を選択
  3. 「新規作成」にチェックを入れて名前を入力
  4. 画像ファイルを選択して「OK」をクリック

OBS Studioを使った配信において、ソースの追加は基本となる操作です。

ゲーム配信の場合は「ウィンドウキャプチャ」を選択してください。

step
7
レイヤーの順番を変更

OBS Studioでレイヤーを並び替える方法

背景を表示すると、同時にアバターが画面から消えてしまいます。

この現象は、OBS Studioで複数の画面(レイヤー)を重ねて表示していることが原因です。

ポイント

「ソース」欄で上に表示されているほど画面上で優先的に表示されます。

今回は背景の上にアバターを表示させたいため、VTube Studioのソースをドラッグして背景の上に配置します。

消えていたアバターが表示されたら配信画面の準備は完了です。

準備ができたら、以下の記事を参考にして配信開始してください。

参考 PC+WebカメラでVTuber配信する方法

VTube Studioのパラメータ設定

アバターの作成者や個体ごとにパラメータの適正値が異なります。

そのため、アバターの動きに問題がある、もしくはもっときれいに動かしたいという場合は、個別にパラメータを設定しなくてはいけません。

しかし、難易度が高いためLive2Dの知識がない方がなんとなく設定するのはおすすめしません。

アイちゃん

初心者が細かく設定するなら変更前の値をメモしておくのが大切だよ!

どうしても変更したい場合は、Live2Dモデルを依頼した作成者に問い合わせるのがおすすめです。

自分で設定したい方のために、パラメータ設定の分かりやすい動画を添付しておくのであわせて参考にしてください。

アバターが勝手に片目を閉じてしまう場合の設定

VTube Studioのトラッキング設定画面

アバターを動かしている時に頻繁に片目を閉じてしまう場合は、トラッキング設定を見直しましょう。

設定からカメラアイコンをクリックし、トラッキング設定の項目「まばたきをリンクする」を「常にリンクする」に変更します。

簡易的な設定ですが、ほとんどの場合はこれだけで改善されます。

万が一改善されなかった場合は、詳細パラメータを設定する必要があるので以下の見出しを参考にしてください。

↓ アバターの目や口、体が上手く動かない場合の設定

口や目がビクビクしてしまう場合の設定

VTube Studioのスムージング設定画面

口や目がビクビクと動いてしまう場合は、各項目のスムージングを強くすることで改善する可能性があります。

上記画像を参考にしてスムージングの値を調整してみてください。

アイちゃん

値を大きくしすぎると口や目が閉じにくくなる可能性があるから注意!

アバターの目や口、体が上手く動かない場合の設定

VTube Studioで詳細パラメータを設定する方法

すでに紹介した方法でもアバターの動きが改善しない場合は、設定から人型アイコンをクリックしてパラメータを細かく調整する必要があります。

ポイント

何度もいいますが、難易度が高いので初心者は気軽にいじらないようにしましょう。

実際に調整する際は、画像のように赤い丸を目安にパラメータを設定してください。

特に詳細設定したい項目は以下の通りです。

パラメータ名内容
Eye Open Right右目の開閉
Eye Open Left左目の開閉
Mouth Open口の開閉
Mouth Smile笑ったときの口の形
Body Rotation X体の左右向き
Body Rotation Y体の上下位置
Body Rotation Z体の前後傾き

Live2Dモデルの作成者によって統一されていないパラメータ名もあるので注意してください。

アバターを依頼した場合は、詳しい設定も含めて個別に聞くのがおすすめです。

VTube Studio無料版と有料版の違い

VTube Studioの無料版と有料版の違い

PCの無料版でできること

PCの無料版では、左下に飛んでいるキャラクター(あかりん)が表示されています。

あかりんには透かしやウォータマークとしての効果があるため、表示させたくない場合は1,520円で「VTube Studio - Remove Watermark」を購入しましょう。

スマホの有料版でできること

スマホの有料版は、3,800円買い切りで以下の機能が追加されます。

  • ロゴの透過
  • PCとの接続
  • 商用利用の許可
  • アプリ内からの録画機能

特にPCと接続する場合は有料版に切り替える必要があるので、無料版で動作確認した後に有料版を購入しましょう。

ポイント

無料版でも5分間PC接続できるので、動作確認用として利用してください。

まとめ:VTube Studioは無料でも使える初心者向けVTuberソフト

本記事では、Live2Dアバター専用のトラッキングソフト「VTube Studio」の使い方から配信方法まで詳しく解説しました。

VTube Studioは多くのVTuberに利用されているソフトで、有料版が1,520円買い切りという点でも評価されています。

ポイント

スマホアプリで動かしたい場合は、別途3,800円かかります。

初期費用は少しかかるものの、初心者が簡単にアバターを動かせるソフトは数えるほどしかありません。

PC版であれば無料で多くの機能を利用できるので、VTuber配信したい方はまず無料版から試してみてください。

VTube Studio【PC版】のダウンロードはこちら

おすすめ記事

VTuberのなり方 1

VTuberになるための方法は複数ありますが、誰もが自分にあった最適な手段をみつけられるわけではありません。本記事ではスマホだけでVTuberになれる方法や個人勢VTuberになる方法など、予算や機材に合わせて幅広く紹介しているので参考にしてください。

VTuber依頼の料金相場を調査 2

本記事では、VTuber制作を依頼の相場を解説しています。4つのサービスから合計574個の出品を調査し、工程ごとの相場を計算しました。Live2Dモデルはもちろん3Dモデルの依頼相場や注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

3Dモデル作成ソフト5選 3

本記事では、VTuberやVR用のアバターを自作したい方におすすめの3Dモデル制作ソフトを紹介しています。パーツや色を選ぶだけのソフトばかりで、初心者でも簡単にアバターをつくれてしまいます。スマホで使えるアプリもあるので、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

VTuber向けおすすめライブ配信アプリ10選 4

最も簡単にVTuber配信できる方法がライブ配信アプリです。機材やアバターを事前に用意する必要がないため、デザイン知識やお金がなくてもスマホ1台でVTuberデビューできます。記事内ではおすすめのアバター配信アプリについて紹介しているので参考にしてください。

VTuberアバターの制作ツール一覧 5

本記事では、VTuber用アバターの作り方やおすすめソフトについて解説しています。2D・3Dアバターの作成手順はもちろん、無料でアバター入手する方法や初心者におすすめのアバターまで総合的に紹介しているのでぜひ参考にしてください。

-VTuber配信方法