574出品を調査!VTuber作成の費用や依頼相場、おすすめサービスを徹底解説

VTuber依頼の料金相場を調査
  • URLをコピーしました!

当サイト内の記事は、消費者庁のステルスマーケティング規制に基づき、景品表示法を遵守したPRを実施しています。

  • VTuberのオーダーメイドに必要な予算は?
  • イラストやモデリングなど工程ごとの相場を知りたい
  • どんなサービスで依頼すればいいんだろう?

VTuberにとってアバターは最もこだわりたいポイントの1つ。

しかし、VTuber制作では動きの滑らかさやオプションの有無、出品者の実力に応じて料金に大きな差があります。

実際に、出品者は独自のコースや複数のオプションを記載した料金表を公開していますが、知識がない初心者が見てもほとんど理解できません。

ふみあき

なるべく安く依頼したいけど…

アイちゃん

そんなときは相場から逆算してみよう!

本記事では、VTuber制作を依頼できるサービス4つから計574個の出品を調査し、以下の7項目に分けて料金相場を比較しています。

項目名内容
Live2DオーダーメイドデザインからLive2Dアバターを作成
パーツ分け済みイラストキャラクターデザインとモデリングの間にある工程
モデリングすればLive2Dアバターが完成する
Live2DモデリングLive2Dアバターを動かすための工程
完成品(汎用)だれでも利用できるLive2Dアバター
完成品(限定1点)完成済みのオリジナルLive2Dアバター
3D(VRoid)VRiod Studioで作成した3Dアバター
3D(Blender)Blenderで作成した本格的な3Dアバター
VTuber依頼相場の項目解説

トータルで10万円以上かかる場合もありますが、数千円から数万円で購入できるアバターも多く出品されています。

また、料金に影響するオプションについても解説しているので、VTuber作成を依頼したい方はぜひ参考にしてください。

目次

VTuber作成の依頼費用

4サイト574個の出品を調べたところ、VTuber作成の依頼相場は以下のようになりました。

なお今回の調査では、表示価格にくわえて個別の料金表もチェックしオプションやグレードアップを除外しています。

オーダーメイドモデリングのみ完成品
2Dアバター約80,000円~200,000円約30,000円~150,000円約2,000円~300,000円
3Dアバター約40,000円~250,000円約40,000円~200,000円約4,000円~150,000円
VTuber制作の相場

すでに紹介していますが、アバター制作の料金は可動域や表情、髪の揺れ具合といったオプションや出品者の実力によって大きく変動します。

実際の料金は相場から前後するので、目安として捉えてください。

アイちゃん

具体的な料金は見積もりで決まるよ!

Live2D依頼の費用相場

Live2Dアバターを作成する工程は以下のとおりです。

  1. キャラクターデザイン・イラスト作成
  2. パーツ分け
  3. モデリング

ここでは、上記3つの工程にくわえてオーダーメイドの料金相場も紹介します。

Live2Dオーダーメイドの費用相場

全体ココナラnizimaSKIMA
平均価格91,906円81,353円123,612円70,753円
最高値243,333円230,000円300,000円200,000円
最安値32,667円30,000円48,000円20,000円
Live2Dオーダーメイドの費用相場

Live2Dアバターをオーダーメイド依頼する際の相場は91,906円でした。

オーダーメイドはキャラクターデザインから完成までを1人のクリエイターに依頼できるため、意思疎通しやすいのがメリットです。

アバターだけでなく、立ち絵やロゴといったおまけを付けてくれる出品者もいるので、初心者の方ほどオーダーメイドで依頼するのがおすすめです。

各工程においてグレードアップできるオプションがあり、表示価格よりも高額になる可能性もあります。

パーツ分け済みイラストの費用相場

全体ココナラnizimaSKIMABOOTH
平均価格21,480円35,417円14,788円27,323円8,393円
最高値80,000円80,000円90,000円80,000円70,000円
最安値32,667円10,000円300円4,000円無料
パーツ分け済みイラストの費用相場

パーツ分け済みイラストの相場は21,480円でした。

キャラクターデザインの料金もふくまれるため、パーツ分けのみ依頼する場合はさらに安くなります。

ただし、パーツ分けの細かさがアバターの動きに直結するので、モデリングの知識がない方にはおすすめできません。

アイちゃん

パーツ分け済みのイラストはモデリングの練習に使われているよ!

実際に、モデリング練習用として出品されているイラストも多く見かけました。

先ほども紹介したとおり、デザイナーによってアバター作成の手法が異なるので、VTuberとして活動したい方はオーダーメイドで依頼しましょう。

Live2Dモデリングの費用相場

全体ココナラSKIMA
平均価格34,628円41,500円27,755円
最高値119,000円150,000円88,000円
最安値5,500円10,000円1,000円
Live2Dモデリングの費用相場

Live2Dモデリングの相場は34,628円でした。

モデリングはVTuber制作において最も費用がかかる工程です。ヌルヌルとした動きを反映させるためには、費用を増やしてモデリング項目を追加するしかありません。

モデリングのみ依頼する場合はパーツ分けされたイラストが必要です。

好きな絵師さんにデザインを依頼したい場合などに活用してください。

完成品Live2Dの費用相場

完成品モデルは、実際の出品をもとに以下2種類に分けて集計しました。

  • 汎用アバター
  • 1点限定アバター

それぞれの費用相場を紹介します。

Live2D(汎用)の費用相場

Live2D汎用アバターの費用相場は2,341円でした。

平均価格2,341円93,202円
最高値9,500円300,000円
最安値250円5,000円
Live2D汎用アバターの費用相場

汎用アバターはだれでも利用できるため、費用が安く設定されています。

しかし費用相応のクオリティなので、長くVTuberとして活動したい方には向いていません。

そのため、解説動画や音声合成などアバターがメインでない場合に利用するのがおすすめです。

Live2D(1点限定)の費用相場

1点限定の完成品アバターの費用相場は93,202円でした。

平均価格93,202円
最高値300,000円
最安値5,000円
1点限定Live2Dアバターの費用相場

1点限定の完成品アバターは、購入後すぐに利用できる状態で販売されています。

オリジナルアバターにもかかわらずオーダーメイドより相場が低く設定されているため、費用を抑えてアバター依頼したい方におすすめです。

nizimaというサイトに多く出品されているので、気になるアバターを探してみてください。

3Dアバター依頼の費用相場

3DアバターはLive2Dよりも高額です。

しかし、VRiod Studioをはじめとする3Dアバター作成ソフトがリリースされたことで、簡易的なアバターが安く販売されるようになりました。

具体的な相場は以下のとおりです。

VRoid StudioBlender完成品
平均価格38,727円145,000円4,408円
最高値80,000円240,000円8,000円
最安値10,000円80,000円無料
3Dアバターの費用相場

VRoid Studio(ブイロイドスタジオ)は、パーツやパラメータを調整するだけで3Dアバターを作成できる無料ツールです。

アバター作成の難易度が下がるため、料金も安く設定されています。

一方、Blender(ブレンダー)はプロも利用している本格的な3Dモデリングツールです。

企業VTuberのような細かい動きまで反映できますが、専門的な知識を必要とするため値段が高く設定されています。

アイちゃん

最近はVRoid studioとBlenderを組み合わせる出品も増えているよ!

VRoid StudioとBlenderを組み合わせることで、制作時間を短縮しつつ本格的なアバターを作成する出品者も増えています。

3Dアバター作成ソフトを使えば自作もできるので、まずは自分の力で作成してみましょう。

オプション追加による値段差の相場

オプションとは、VTuberとして必須ではないものの追加したほうがよい機能を別売りできるシステムです。

オプションでアバターをグレードアップさせることで、より高品質なアバターが完成します。

優先的に追加したいオプションは以下のとおりです。

オプション名追加料金
全身に変更+40,000円~60,000円程度
口のあいうえお追加+10,000~30,000円程度
表情差分の追加表情1つにつき+1,000円~5,000円程度
アニメーションの追加1秒につき+1,000円~2,000円程度
服や小物の揺れ+20,00円~60,00円程度
VTuber制作のオプション相場

特に、口のあいうえおは必ず追加しておきたい項目です。追加しなければ、口がパクパクするだけの違和感あるアバターになってしまいます。

求める基準が高いほど料金が上がり、場合によっては合計で20万円~30万円ほどになる可能性も否めません。

以下に、オプションとして設定されやすい3つの項目を解説します。

アバターの描写範囲

描写範囲とはアバターが表示される範囲を指します。

  • 胸上(バストアップ)
  • 腰上
  • 全身

たとえば、VTuber配信では胸上表示が一般的ですが必ずしも胸上のアバターを作成しているわけではありません。

ふみあき

VTuberは胸上で配信してるし全身じゃなくてもいいんじゃない?

アイちゃん

ほとんどのVTuberは全身アバターの胸上だけを表示して配信しているんだよ!

アバターの表示範囲は配信ソフトで自由に変更できます。

そのため、初期費用が高くなっても全身アバターを作成するのがおすすめですよ。

胸上から全身への変更は簡単ではないため、オーダーメイドと同等の費用がかかります。

モデリングの細かさ

先ほど紹介しましたが、モデリングの細かさはアバターの動きに直結します。そのため、複数のオプションに分類されやすい項目です。

以下に、VTuberにおすすめのモデリングオプションを3つ紹介します。

  • 口の変形(あいうえお)
  • 表情差分
  • 服や小物の揺れ

すでに解説した口のあいうえおと表情差分はVTuberに必須のオプションです。

アバターから人間味を感じてもらうためには喜怒哀楽の表情は外せません。

ほとんどの出品者はクオリティごとに複数のコースを用意しているので、必要なオプションが付いているプランを選びましょう。

商用利用や著作権譲渡

アバター依頼においてトラブルの元となるポイントが商用利用や著作権です。

購入者の視点では、取引が成立した時点でアバターが自分のものになると考えます。

しかし、出品者が販売しない限り著作権はクリエイターのもとに残るのです。商用利用にも許可がなくてはいけません。

グッズ制作はもちろん、VTuber活動で利益が発生する場合はほとんどが商用利用に該当します。

著作権や商用利用はクリエイターごとに基準が異なるため、購入前に必ず確認しておきましょう。

VTuber作成を依頼できるサービス4選

VTuber依頼できるサービスの特徴

今回の調査では以下4つのサービスから出品情報を集めました。

各サービスの特徴を紹介するので参考にしてください。

ココナラの特徴

ココナラ

ココナラはLive2D、3Dともにオーダーメイド依頼できるサービスです。

出品数の評価や実績に応じてココナラ独自のランクが振り分けられているため、信頼できる出品者を簡単に見分けられます。

VTuber依頼に特化しているわけではありませんが、出品数も多く利用しやすいサイトですよ。

nizimaの特徴

Nizima

nizima(ニジマ)Live2Dモデル限定の依頼サービスです。

他のサービスより料金が少し高めに設定されているものの、業界最多のLive2D出品数をほこり豊富な作品から自由に依頼できます。

nizimaの強みは完成品モデルが多く出品されている点です。

1点限定モデルはもちろん安価で購入できる汎用アバターの出品も豊富なので、Live2Dモデルを探している方なら満足できること間違いありません。

SKIMAの特徴

SUKIMA

SKIMA(スキマ)はイラスト関連の出品が豊富なサービスです。

オーダーメイド、モデリングともに料金は安めですが、上記2サービスに比べてアバターの出品数は多くありません。

SKIMA自体がイラスト依頼を専門にしているサービスなので、VTuberモデルより立ち絵やアイコンの依頼で利用するのがおすすめです。

BOOTHの特徴

BOOTH

BOOTH(ブース)は3Dアバターに関連する出品が多いサービスです。

料金相場がずば抜けて安く、無料の出品もいくつか発見しました。

しかし、創作マーケットと称しているように本来はVTuber依頼するためのサービスではありません。

3Dアバターのパーツなどが複数出品されているので、依頼だけでなく自作したい場合にも利用してみてください。

VTuber作成を依頼する際の3つの注意点

VTuber依頼の注意点3つ

VTuber作成を依頼する際に注意すべき点は以下の3つです。

  • イメージを細かく伝える
  • 著作権や商用利用について確認する
  • 必ず見積もりする

上記3点を意識すればスムーズに依頼を進められるだけでなく、制作者の方にも喜んでもらえます。

特にオーダーメイドの際に重要なので覚えておきましょう。くわしく解説します。

イメージを細かく伝える

VTuber作成の依頼では、キャラクターデザインやモデリングに詳細な情報が必要です。

特に、キャラクターデザインは依頼側としてもこだわりたい部分なので、完成後のイメージを細かく伝えましょう。

以下にコピペで使えるイメージ案を添付します。

  • 性別
  • 性格
  • 外見の特徴
  • キャラクターの設定
  • 用途
  • 参考画像
  • 納期や配信ソフトの要望

参考となる画像や動画を用意しておくとイメージを伝えやすくなるのでおすすめです。

著作権や商用利用について確認する

先ほども解説しましたが、VTuber依頼で必ず確認すべきポイントが権利関係です。

企業の方はもちろん、個人利用でも自分がどこまでの使用を許可されているのかを知っておかなくてはいけません。

特に商用利用は個人でも該当するポイントなので必ずチェックしておいてください。

ふみあき

YouTubuで配信するのは商用利用なのかな?

アイちゃん

企業の場合は商用利用、個人の場合でも収益が発生すれば該当する可能性があるよ!

「商用利用可」と記載されている場合でも、事前に自分が想定している活動が該当するか聞いておきましょう。

必ず見積もりする

VTuber制作の依頼ではいきなり購入してはいけません。

一般的には出品価格よりも値段が上下するため、概要欄に事前の見積もりをお願いしている出品者もいるほど大切なポイントです。

出品者にも迷惑がかかるので、いきなり購入せずメッセージのやり取りからはじめましょう。

VTuber作成の依頼相場に関するQ&A

Live2D依頼の相場はいくらですか?

Live2Dを1からオーダーメイドする場合の相場は約8万円~20万です。だれでも利用できる汎用の完成品モデルであれば数千円から購入できます。

3Dアバターの依頼相場はいくらですか?

3Dアバターの制作方法は2つに分かれています。本格的な3Dアバターの相場は数十万ですが、初心者向けツールで制作したアバターであれば数千円~数万円で購入できます。

VTuber立ち絵の依頼相場はいくらですか?

VTuber用の立ち絵は1万円前後から3万円程度が相場です。人気の絵師であれば10万円ほどの料金がかかります。

ただし、VTuber制作ではキャラクターデザインからモデリングまで1人の制作者に依頼するほうがスムーズなので、個別の依頼は推奨できません。

まとめ:VTuber制作の依頼は必ずしも高額ではない

本記事では、VTuber制作を依頼する際の費用相場について、4サービス574個のサービスを調査した結果をもとに紹介しました。

調査時点での相場は以下のとおりです。

オーダーメイドモデリングのみ完成品
2Dアバター約80,000円~200,000円約30,000円~150,000円約2,000円~300,000円
3Dアバター約40,000円~250,000円約40,000円~200,000円約4,000円~150,000円
VTuber制作の依頼相場

VTuber制作では料金が増減するポイントが多くあるため、事前の見積もりが必須です。実際に、調査時点でも表示価格にバラつきがありました。

表示価格が安い出品もありますが、VTuberとして活動できるラインは最低8万円程度です。

1から始める場合は10万円台が相場と捉えて問題ありません。

記事内で紹介したサービスを参考に、ご自分の目で大まかな価格をチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次